楽器高く売れるドットコムでは、ドラムセットの新品・中古品高価買取を実施しております。
ご不要になったドラムセットや買い替えのため古くなったドラムセットを高く売りたいときなどは、まずはお気軽にご相談ください。全てのドラムセットに対して無料査定を行なっております。
一般中古
2023/8/23 神奈川県で買取
¥44,000
買取を申し込む
一般中古
2023/8/12 東京都で買取
¥105,000
買取を申し込む
一般中古
2023/8/10 東京都で買取
¥60,000
買取を申し込む
一般中古
2023/7/18 東京都で買取
¥70,000
買取を申し込む
一般中古
2023/6/26 神奈川県で買取
¥10,000
買取を申し込む
一般中古
2023/5/25 神奈川県で買取
¥20,000
買取を申し込む
一般中古
2023/5/23 千葉県で買取
¥10,000
買取を申し込む
一般中古
2023/4/9 東京都で買取
¥33,000
買取を申し込む
一般中古
2023/3/23 千葉県で買取
¥40,000
買取を申し込む
程度不良
2022/9/13 千葉県で買取
¥11,000
買取を申し込む
一般中古
2022/9/8 岐阜県で買取
¥20,000
買取を申し込む
一般中古
2022/7/31 東京都で買取
¥42,000
買取を申し込む
一般中古
2022/7/10 神奈川県で買取
¥100,000
買取を申し込む
一般中古
2022/6/15 大阪府で買取
¥110,000
買取を申し込む
一般中古
2022/6/14 宮城県で買取
¥45,000
買取を申し込む
一般中古
2022/6/3 千葉県で買取
¥70,000
買取を申し込む
一般中古
2022/4/4 東京都で買取
¥15,000
買取を申し込む
一般中古
2022/3/10 京都府で買取
¥120,000
買取を申し込む
上記はドラムセットの買取価格を保証するものではございません。ドラムセットにシンバルが付いていなかったり、状態の違いなどによって買取価格も変動いたします。
楽器高く売れるドットコムは3つの買取方法【宅配買取】 【出張買取】 【店頭買取】をご用意し、
ドラムセットはサイズの大きいものが多く、持ち運びも大変になります。そんな時におすすめな買取方法が出張買取です。お電話・WEBにてご予約いただいた出張日時に当社のスタッフがお客様のご自宅にお伺いします。
その場で査定を行い、買取金額にご納得いただければドラムセットを運び出しいたします。大きな商品も簡単に売却することのできる買取方法ですのでぜひ、ご利用ください。その他、宅配買取の「らくらく家財便」をご利用いただく買取方法もございます。
全国展開だから誰でもご利用可能!
店舗紹介
高く売れるドットコムでは全国10拠点に買取専門店舗"リユースセンター"を設置。日本全国どこからでも使えるサービスを提供しています。出張買取は各センターのスタッフがご自宅までお伺いします。
※エリア以外もお気軽にご相談ください。
出張買取の流れ
WEBまたは電話からお申込み
電話は毎朝9時までの受付です。買取サービスのご利用が初めての方も丁寧にご案内しますので、お気軽にお電話ください。査定結果のお知らせ
最短当日中に概算の買取金額をご連絡いたします。金額にご納得いただいた場合は買取方法についてご案内いたします。
商品のお引き渡し
ご案内した買取方法ごとにお引き渡し方法が異なります。別途ご案内しますのでご安心ください。
商品の確認→お支払い
商品を拝見して査定を行います。買取金額をお伝えし、ご了承いただければお支払いとなります。
※当店から店舗買取をご案内させていただく場合もございます。
※商品が多い場合などは一部商品をお預かりして後日お支払いとなる場合もございますのでご了承区ください。
必要書類(※当日確認させていただきますのでご用意ください。)
本人確認書類(下記のうち1点)
・運転免許証
・パスポート
・外国人登録証
・保険証
・住民票の写し(※原本)
※マイナンバーカードは不可
※上記以外の商品でも高価査定対象商品はございます。まずはご相談ください。
大小様々なドラムやシンバル等の打楽器を一人の奏者が演奏可能な配置にまとめたものをドラムセットといいます。構成や配置は様々ですが、バスドラム、タムタム、スネア、フロアタム、クラッシュシンバル、ライドシンバル、ハイハット(シンバルを2枚重ねてあるもの)が揃った物が一般的です。有名なメーカーは、パール、ヤマハ、タマなどがあります。一般的なドラムセットの内容は下記の通りです。
バスドラム
「ベースドラム」「ベードラ」「バスドラ」とも呼ばれ、いわゆる大太鼓のことです。地面に置いて足でペダルを踏むことから、「キック」と呼ぶこともあります。
フロアタム
床に直接置くので「フロア (floor) ・タム」と呼ばれます。右利きの場合、奏者の右側に設置するのが一般的です。
スネアドラム
いわゆる小太鼓で、奏者の目の前、膝の高さに専用のスタンドで設置します。「サイドドラム」とも呼ばれます。
トムトム(タムタム)
「タム」と呼ぶのが一般的で、バスドラムの上付近に設置します。通常2つ(ハイタムとロータム)を設置するが、ハイタムのみを配した「3点キット」と呼ばれるシンプルなセット構成もある他、高橋まこと(元BOØWY)や真矢(元LUNA SEA)、テリー・ボジオ、大久保宙のように、タムだけで10個以上を配するセットを組む奏者もいます。
ハイハットシンバル
スネアドラムの直近に専用のスタンドで設置したり、自由な位置に設置するリモートハットもあります。クローズ音や、ハーフ・オープンの音が欲しい場合に使用するクローズド・ハットもあります。
シンバル
ライドシンバル(トップシンバルとも)やクラッシュシンバル(サイドシンバル)、エフェクトシンバル(チャイナ、スプラッシュ、ベル、ゴング、カップチャイム、重ねシンバル)などがあり、ライドシンバルはフロアタムの上付近に設置するのが一般的です。
ドラムスティック
スティックといわれるバチで演奏するのが一般的で、ヒッコリーやメイプルやオークで出来たもが多いです。
中古品の買取に関して、詳しく知りたい方は、
中古楽器買取について
ページをご覧ください。
また、高価査定のコツを知りたい方は、
高く売るポイント
ページをご覧ください。
上記エリア内でもお伺いできない場合もございます。また商品の内容によってはエリア外の地域へもお伺いする事もございます。まずはお気軽に何でもご相談下さい。