ジャンル電子ピアノ
メーカーRoland
型番RD-64
鍵盤数 | 64鍵 | 最大同時発音数 | 128音色 |
---|---|---|---|
マスター・チューニング | 415.3 〜 466.2Hz (0.1Hz単位) |
イコライザー | 2バンド・ デジタル・イコライザー |
Rolandは、言わずと知れた日本の電子楽器メーカーで、電子ピアノやシンセサイザー、エレキギター、エレキドラムなど、様々な種類の電子楽器を制作してきました。
ステージ ピアノについても数多くの製品を手がけてきたRolandですが、その中からRD-64というステージ ピアノについて紹介します。
Rolandのステージ ピアノ、RD-64の一番の特徴としては、省スペースでなおかつ持ち運びがしやすいという点が挙げられます。
鍵盤数は64鍵盤とやや少なめですが、その分幅は1.112mとコンパクトで、狭い部屋やステージでも場所を気にせず設置することができます。
重量も12.8kgと、ステージ ピアノとしては軽量で、持ち運びがしやすい重さになっています。
Rolandのステージ ピアノRDシリーズは、鍵盤のタッチや音色のクオリティーの高さにおいて好評ですが、この性質はもちろんRD-64にも引き継がれています。
鍵盤部分に採用されているアイボリー・フィールG鍵盤は、象牙調の滑らかな触り心地で、グランドピアノ特有のタッチ感が再現されたものです。
また、音源としてはスーパーナチュラル・ピアノ音源が搭載されており、まるで本物のグランドピアノのような音色が楽しめます。
音源はこのほかにもエレクトリックピアノ、クラビ、オルガンのカテゴリーがあり、それぞれのカテゴリーごとに2系統のエフェクトを選んで使うことが可能です。エフェクトはカテゴリーに合わせて最適な状態で設定されています。
Rolandの製品には、A-88に代表されるようなMIDIキーボード・コントローラーもありますが、RD-64にも同様のMIDIコントローラー・モードが搭載されています。
これは、パソコンでDAWなどのソフトウェアを使って、MIDIデータの入力をスムーズに行うためのものです。RD-64には他にも、携帯音楽プレーヤーの再生に使える外部入力端子など、様々な機能が搭載されています。
ジャンル電子ピアノ
メーカーRoland
型番RD-300NX
鍵盤数 | 88鍵 | データ再生音色 | 128音色 |
---|---|---|---|
リズム・パターン | 200パターン | ライブ・セット | プリセット=200 ユーザー=60 |
1972年設立のローランド株式会社は、日本の大手電子楽器メーカーです。
電子ピアノやオルガン、シンセサイザーなどを開発・販売するメインブランド、Rolandを展開しています。
RD-300NXは、2011年3月にRolandから発売された、最大同時発音数128音を誇るステージ ピアノです。
優れたポータビリティを誇り、スタジオやライブハウスなどへ持ち運びやすいRDシリーズステージ ピアノのニューモデルです。
RD-300NXには、エスケープメント(グランドピアノ特有のクリック感)を再現する、新開発のアイボリー・フィールG鍵盤が採用されています。
この象牙調の鍵盤は、自然な演奏感と高い演奏性能を可能にするとともに、重量と奥行きを抑えた鍵盤設計になっています。
これにより、RD-300NXは88鍵仕様の本格的な鍵盤を装備しながらも、重さ17.5kg・奥行き337mmという軽量でコンパクトなステージ ピアノを実現しています。
Rolandステージ ピアノのトップモデルであるRD-700NXと同じ、スーパーナチュラル・ピアノ音源を搭載しています。
タッチの強弱にも対応する無段階の音色変化や、ループ感のない自然で長い減衰音をリアルに再現してくれます。
RD-700NXで好評だったピアノサウンドやE.ピアノ音色も厳選して内蔵されており、あらゆるジャンルの音楽で活躍する表現力豊かなサウンドとなっています。
このRolandステージ ピアノには、サウンドフォーカス機能も搭載されています。ボタン一つで、大音量のバンドの中でも埋もれない、存在感のあるピアノ・サウンドに変えることができます。
このほか、3バンドEQやマルチバンドコンプレッサーなど、ライブ・パフォーマンスに役立つ機能も装備されています。78種類のマルチエフェクトと、6種類のリバーブや3種類のコーラスで、自分だけの音づくりも行えます。
RD-300NXは、Rolandの3本ペダルであるRPU-3の接続に対応しています。
右のダンパーペダルはもちろん、左のソフトペダルや真ん中のソステヌートペダルを用いての高度なペダル奏法も行えます。
ジャンルシンセサイザー
メーカーRoland
型番JUPITER-80
鍵盤数 | 76 | 最大同時発音数 | 256 |
---|---|---|---|
再生可能ファイル・フォーマット | WAV、AIFF、MP3 | 録音ファイル・フォーマット | WAV(44.1kHz、 16 ビット・リニア、ステレオ) |
外形寸法 | 1,231×439×140 mm | 質量 | 17.7 kg |
JUPITER-80は、電子楽器などを幅広く展開しているRolandから提供されているシンセサイザーで、シンセ・サウンドをさらに強化するという目的を持って生み出されました。
RolandのシンセサイザーJUPITER-80は、従来にはなかった自然なサウンドと表現の豊かさをプレーヤーにもたらし、ナチュラルなサウンドを届けることに成功しています。
ユーザー・インターフェースは明快で、機能およびサウンドへのダイレクトアクセスを可能にした専用のボタンが備わっており、レジストレーション・ボタンにより設定をすぐさま呼び出せるのも特徴的です。
また、RolandシンセサイザーJUPITER-80では、LEDメーターが付いたスライダー4本とカラー・タッチ・スクリーンによって、オペレーション環境の快適さも実現。
最高レベルのサウンドに加えて、充実したリアルタイム性能を装備しているRolandのシンセサイザーJUPITER-80は、まさにRolandのシンセサイザーにおいてフラッグシップ・モデルであり、これまでの音源では難しいとされていたような表現すら可能になります。
演奏フレーズや和音、メロディーなど演奏の相違も、各トーンにとって最適とされる専用音源が自動で解析を行います。
また、ピッチ・ベンド、モジュレーション・レバーやアサイナブル・ボタンを操作することによって、アコースティック楽器に特有な表現力溢れる演奏も思いのままに再現できます。
JUPITER-80は、ピアノ音色などのようにライブ演奏で使われる頻度が高い音色に無段階音色変化などを実現するSuperNATURALピアノを搭載し、エレピ音色にSuperNATURAL E.ピアノを取り入れ、オルガン音色としてはVKシリーズ、V-Comboコンボ・オルガン・サウンドが盛り込まれています。
Rolandの高い音源技術が引き継がれ、至高の表現力を叶えるサウンドを奏でられるのがJUPITER-80です。
2016年3月25日
2016年3月25日
2016年3月25日
2016年3月11日
2016年3月11日