ジャンルギター
メーカーGretsch
型番G6136-VLFT FSR
ボディトップ | Arched Laminated Maple | ボディバック | Laminated Maple |
---|---|---|---|
ボディサイド | Laminated Maple | Fホールサウンドホール | Bound Oversized "F"-Holes |
深さ | 2.75" (70 mm) | 幅 | 17" (432 mm) |
ボディー・バインディング | Multiple | フレット数 | 22 |
ポジションインレイ | Hump-Block | 指板半径 | 12" (305 mm) |
フレットボード | Ebony | ネックマテリアル | Maple |
ピックガード | Gold Plexi Pickguard with Gretsch Logo | ブリッジピックアップ | High Sensitive Filter'Tron |
ネックピックアップ | High Sensitive Filter'Tron | ピックアップスイッチ | 3-Position Toggle |
本体仕上げ | Gold-Plated | ブリッジ | Synchro-Sonic |
GretschのG6136-VLFT FSR White Falconは世界一美しいギターと言われるホワイト・ファルコンをエレアコにアレンジしたギターです。
ゴージャスなゴールドパーツ、眩いばかりのホワイトフィニッシュ、Vシェイプのファルコン・ヘッドは50年代のキャデラックを想像させ、「古き良きアメリカ」を思わせます。金属パーツは徹底してゴールドで、ペグやトラスロッドカバー、バインディング、ヘッドのブランドロゴにはラメが鏤められています。
サウンドキャラクターはコードが美しく響く様設計されており、カントリー、ウェスタン、ロカビリー、ブルース、ジャズ等の音楽に向いたサウンドとなっています。
主なスペックは次の通りです。ボディ:メイプル、ネック:メイプル、ピックアップ:HighSensitiveFilterTron(Gretsch製)、コントロール:2ボリューム、マスターボリューム、ペグ:グローバー製、ブリッジ:シンクロソニック
ホワイト・ファルコンの愛用者として有名なのはCNS&Yのニール・ヤングとスティーブン・スティルスでアルバム「デジャ・ヴ」でその音を聴く事ができます。
又、Gretsch愛用者として有名なブライアン・セッツァーもホワイト・ファルコンを愛用しており、1992年発売のストレイ・キャッツのアルバム「CHOO CHOO HOT FISH」のジャケットで同ギターを抱えて写っています。
また、意外なところではRed hot Chili Peppersのフルシアンテも曲によりステージで使用しています。
もともとホワイト・ファルコンはフルアコモデルですが、G6136-VLFT FSR White Falconはエレアコモデルとなっており、ステージ上でのとり回しがし易くなっています。
ステージ映えするエレアコをお探しの方はG6136-VLFT FSR White Falconを試してみては如何でしょうか。きっとこのギターの虜になること間違いなしです。
ジャンルクラリネット
メーカーヤマハ
型番YCL-SE
キイ・リング・その他 | 18キイ6リング・ベーム式、低音補正システム付 | 調子 | B♭ |
---|---|---|---|
本体材質 | グラナディラ | キイ材質 | 洋白鍛造銀メッキ(キイポスト:ピンクゴールドメッキ) |
芯金・ネジ類材質 | ステンレススチール | 針バネ・板バネ材質 | 硬質鋼 |
この度発売されたヤマハのクラリネット「YCL-SE」は、機能性、音質、そしてデザイン共に最高に優れた商品で、まさに演奏者の立場に立って作られた商品と言えます。
クラリネットの種類は調子B♭と調子Aの2種類あります。
菅体はグラナディナでできており、キイは洋白鍛造銀メッキ、そしてキイポストは高級感溢れるピンクゴールドメッキでできています。
付属仕様としては、E♭レバーキイ、低音補正キイ、可動式仕掛け、65mmと66mmのベーム式バレルが2本、さらに専用ケースとケースカバーが付いています。
また、本体とケースカバーには、YCL-SEアーティストモデルの頭文字である「A」の文字が刻まれています。本体部分にはピンクゴールドメッキ仕様、そしてケースカバーにはチャームとしてAの文字が輝きます。機能についてですが、難しい楽曲などの複雑な指使いや、音程調節をするためのメカニズムを徹底的に研究し、日々アーティストと向き合い、試行錯誤を繰り返して使いやすさの極意を実現しました。
ヤマハ独自の開発により、低音補正システムが取り入れられ、低音であるFやEのピッチの低さを解決しました。
下菅内にキイを収めることにより、機能性の向上に成功しました。そして、左手のE♭レバーを標準装備することにより、演奏者の操作性も向上できるようになりました。更には、左手F/Cキイの連絡メカニズムを調整ネジにより変更したことによって、左手操作をスムーズにできるように作られています。
高級感のあるピンクゴールドメッキが施されている部分は、キイポストだけでなく、銅輪、サムトーンホールにも使われており、それらは単に高級感を出すだけでなく、音色の繊細さをも演出してくれます。
ベル部分にもこだわり、響きのスケール感がアップするよう設計されています。
これらの技術と新開発により、ヤマハYCL-SEは、従来のクラリネットにはない演奏しやすさと美しい音色を実現することができたのです。
楽器高く売れるドットコムでは、クラリネットをはじめとした楽器を高価買取強化中です。 「これいくらになるかな?」と思ったら、下記より査定のお申込みを!
ジャンルオーボエ
メーカーマリゴ
型番Strasser 701
セミオートマチック | - | 付属キー | 第3 オクターブキー、左F キー、フォークF レゾナンスキー、LowB♭レゾナンスキー |
---|---|---|---|
トリルキー | LowH-C#、C#-D#、F#-G#、A♭-B♭、A#-H、H-C#、左手C-D、右手C-D | 管体素材 | グラナディラ |
キー材質 | 銀メッキ | 付属品 | ケース、ケースカバー、リードケース、ドライバー、クリーニングスワブ、スタンド、コルクグリス、クリーニングペーパー |
オーボエは、17世紀の中期にフランスで生まれたと言われています。2枚のリードを使用して音を出すダブルリードの楽器です。
フランス語で「高い音の木」という意味があり、色も大きさも似ているクラリネットよりも少し高い音が出ます。その音色はとても特徴的で、女性の歌声にも似た美しい音色だ、と言われています。オーケストラの中でも、その美しい音色のため、ソロのパートが非常に多い楽器です。
オーボエにはドイツ式とフランス式がありますが、現在主流となっているのはフランス式のメカニズムです。
大きな音量と、速い曲でも演奏できるキーシステムが人気となり、普及していきました。メーカーには、フランスの3大オーボエと名高いマリゴ、リグース、ロレーがあります。
その中のマリゴは、1935年にストラッサー氏、マリゴ氏、ルメール氏の3人によって設立された、オーボエとクラリネットの製作を行っている会社です。常に未来を意識した画期的な新製品を開発し続けており、日本でも多くの著名な演奏者が愛用しています。
そのマリゴから発売されたStrasser 701は、初心者から上級奏者まで幅広いレベルの演奏者に向けて製作された、品質の高いものとなっています。
Strasser 701の魅力として、最大のポイントは、柔らかく太い音色とバランスの良い吹奏感にあります。先に発売されている901のノウハウがしっかり生かされていて、音程や操作性も良いものとなっています。
セミオートマチックシステムなので、第1、第2のオクターブキーを操作する必要がありますが、替え指の柔軟性が高く、充実したキー操作となっていて、その点も魅力の一つです。
管体素材はグラナディラです。グラナディラは、比重が1.2または1.3という重さに特徴があるので、音が遠くに飛びます。広いコンサートホールでの演奏には非常に向いていると思われます。 Strasser 701は、憧れのマリゴを演奏してみたい方にはおすすめのオーボエではないでしょうか。
ジャンルリズムマシン
メーカーSingular Sound
型番BeatBuddy
出力インピーダンス | ~ 26 ohms | S/N 比 | 95 dB typical |
---|---|---|---|
D/A | 24 bits, 44,1 kHz | 周波数特性 | 10Hz to 20 kHz |
入力インピーダンス | > 1Meg ohms(最大入力レベル : 3.5 dBu ) | 寸法 | 9cm(W) x 13cm(L) x 6.4cm(H) |
Singular Soundの「BeatBuddy」は、世界初のギターペダル型のリズムマシンです。サンプリングされたドラム音を使用してリアルなドラムサウンドを実現しています。
視覚メトロノームは、ディスプレイ表示され、いまどの拍子に居るのかがわかりやすくなっています。プログラミングの必要がないように、10種類のドラムキット、21のジャンル、200曲以上のソングパターンを収録しており、それらを組み合わせて簡単にリズムセクションを構築できます。
また、専用の編集ソフト「BeatBuddy Manager(Mac版/Win版)」も用意されており、Singular Soundのサイトから無料でダウンロードすることができます。
Singular SoundのBeatBuddyは、他のリズムマシンとは異なり、1つめのループの最後の音が、次のループの最初の音に被さってしまうことがありません。そのため、リズムマシンでありながら非常にリアルなビートを再現可能です。
また、フルレンジ再生されるために、ハイ・クオリティーなサウンドを得ることができます。
BeatBuddyは複雑な拍子(5/4や6/8、7/8など)にもプリセット対応しており、曲のパートごとに異なる拍子を組み合わせることも可能になっています。ソングパターンを自分で編集することもでき、追加コンテンツのダウンロードも可能になっています。
Singular SoundのBeatBuddyのパッケージには、電源アダプター、SDカード、USBケーブルが同梱されています。フットスイッチとMIDIケーブルは別売になっています。フットスイッチの動作をカスタマイズすることも可能です。
フィルを挿入する場合に拍がずれた場合でも、ちゃんと調整して小節の終わりでフィルが終了します。これは、曲中のパート以降も同様で、切り替えタイミングが早くても、ちゃんと小節の頭からパートが切り替わるように調整されます。
ジャンルボーカルプロセッサー
メーカーTC helicon
型番VoiceLive 3 Extreme
ボーカル・エフェクト | micro Modモジュレーション・エコー&ディレイ・リバーブ・ハーモニー・ダブリング・トランスデューサー・リズミック・ハードチューン&ピッチ補正・クワイアー・スタッター・ヴォコーダー・アダプティブ・トーン | ルーパー | マルチトラック・ルーパー・ベースループに対してヴァース/コーラスのレイヤリング可能・無制限のオーバーダブ回数・10 x 3トラック・ループ・ストレージ・合計45分のループ記録時間 |
---|---|---|---|
ギター・エフェクト | アンプ・モデリング・オーバードライブ&ディストーション・ディレイ・リバーブ・コンプレッサー・レゾナント・フィルター・ワウ・micro Modモジュレーション・ピッチシフター・リズミック/トレモロ・トークボーックス(ヴォコーダー) | コントロール | 250ファクトリー・プリセット・500プリセット・メモリー・10ステップ/プリセット毎・10フットスイッチ・プリセット毎にFXブロックのOn/Offが設定可能な6フットスイッチ・詳細エディット・モード・ジャンル/スタイル別 プリセット・ソート機能 |
寸法/重量 | 76x350x261mm | 重量 | 2.3 kg |
ボーカルプロセッサー・PA機器・レコーディング機器として使用できる「VoiceLive 3 Extreme」は、TC heliconが最新技術を駆使して製造されたオールインワン機器です。これまで、レコーディング機器・ボーカルプロセッサー・PA機器は個別に用意する必要があったのですが、VoiceLive 3 Extreme一つで全ての機能を使用することができるようになりました。
スタイリッシュなデザインで、操作がしやすいようにボタンは間隔が空いています。MP3・16/24ビットWAV音声に対応しており高音質な音を実現しています。付属品にはパワーサプライ・USBケーブル・クイックガイド・ギター/ヘッドフォン・コンポケーブルが付属しています。
TC helicon「VoiceLive 3 Extreme」では、USBキーに保存しているバッキング・トラックをどのタイミングで切り替えるかといった事もプログラミングすることができ、ライブ・パフォーマンスをUSBキーに録音することも可能になっています。
また、マルチルーパー機能も搭載されており、無限オーバータブが可能な高機能マルチ・ルーパーでMIDI同期も可能なLoopAssist機能やオート・エクスパンション機能などもあります。 レコーディング機器・ボーカルプロセッサー・PA機器として使用する上で、ボーカルプロセッサー機能は、11種類の独立しているエフェクト・ブロックを搭載しており、声でコントロールすることが可能な「ポリフォニック・シンセ」「ロボット」モードがあります。
180種類以上のエフェクト、200以上のファクトリー・プリセットが内蔵されているので、便利です。
TC helicon「VoiceLive 3 Extreme」には、専用ギター&ヘッドフォン・ケーブルが付属しているので、ギターアンプが無い場合でもギターを使用することが可能です。また、ボーカル用とギター用と独立したステレオ出力端子を装備しているので様々な使用方法ができます。
ジャンルエフェクター
メーカーElectro Harmonix
型番Nano POG
アダプター | JP9.6DC-200付属 | コントロール | DRY SUB OCTAVE OCTAVE UP |
---|
ギターやベースの原音の1オクターブ上と1オクターブ下の音を複数音に対して生成して合成するエフェクターがPOG(ポリフォニックオクターブジェネレーター)になります。Electro Harmonix社のPOGは、オリジナル版が発売された時より、その美しいオルガンのようなサウンド等様々な高クオリティの音が多くのギタリスト、ベーシストから支持を得てきました。
これまでも、オリジナル版に加え小型のmicroPOGを発売してきましたが、さらに小型のPOGとしてElectro Harmonixが開発したエフェクターがNano POGになります。
Nano POGは、エフェクトボード上での占有スペースを最も少なくすることを目的開発された小型POGですが、そのエフェクト音のクオリティとパラメータは、Electro HarmonixのmicroPOGと全く同等になります。また、microPOGでユーザーより指摘されたスイッチングノイズは、こちらの機種の方が低減されています。
ディレイタイムは、従来のEchorexが310msだったのに対し大幅に延長した660msまでの遅延を実現しています。 Gurus AmpのエフェクターへのこだわりはさらにユニークでEchorexのヘッドの経年劣化をシュミレーションするAge of Damageつまみを用意しており、デジタルエフェクターでありながら、アナログの揺らぎを実現しています。
3つあるつまみのうち、DRYはドライ音とエフェクト音のバランスを調整することができます。SUB OCTAVEは、-1オクターブのコントロール、OCTAVE UPのコントロールは+1オクターブのコントロールができます。
ギターやベースを接続すれば、コード、スイープ、単音とすべてのフレーズを完璧にトラッキングし、+1オクターブの音量を大きめにアレンジすることで12弦ギターのようなキラキラした音を、-1オクターブの音量を大きめにアレンジすることでギターでもベースのような重厚な低音を、さらに、双方とドライ音のミキシングによりオルガンのような美しい音を奏でることを実現します。
Nano POGは、DRY音とEFFEC音に独立したアウトプット端子を装備しておりますので、ドライ音に別のエフェクターを接続しミキシングする等の様々なアレンジが可能となります。
ジャンルギター
メーカーIbanez
型番AT10RP-CLW
ネック | 1pc AT10P Maple neck w/KTS TITANIUM rods | ボディ | Alder body |
---|---|---|---|
フィンガーボード | Rosewood fingerboard | ネックピックアップ | DiMarzio The Cruiser (H) neck pickup |
ミドルピックアップ | DiMarzio The Cruiser (H) middle pickup | ブリッジピックアップ | DiMarzio AT-1 (H) bridge pickup |
世界で高い評価を得ているIbanezのプレミアムシリーズからアンディ・ティモンズの新モデルギター「AT10RP-CLW」が登場しました。このAT10RP-CLWはクラシック、かつ新鮮なホワイトのRGであるAT10をベースとしたもので、来日時にも使用していました。
ボディーはアルダー、フレットは球面加工されており、ネックはアンディのこだわりからKTSチタンロッドを仕込んだ、1ピースメイプルネックでシェイプに仕上がっています。
指板は22F仕様のローズウッドとなっています。ピックアップに関しては、フロントとセンターにシングルハムDimarzio The Cruiser、そしてリアにはオープンハムDimarzio AT-1が搭載され、トリプルハムバッカー構造になっています。
コントロールは、フロントとセンターが共通のトーンになるようにできており、5WAYセレクター搭載となります。
これだけこだわりを取り入れたギターですが、Ibanezの技術により弾きやすさも重視しています。
アンディは、あらゆるジャンルの曲を弾きこなすギタリストとして様々なシーンで活躍する中、2014年デンジャー・デンジャーとして来日しました。
ダイナミックなギター演奏、そして感情が溢れ出すようなフレーズからテクニカルなところまで、ギタリストを超越した存在とも言える人物であるところから、たくさんのファンを魅了し続けています。
見た目は普通に見える人もいるかもしれません。でも一度音を奏でたら、そのサウンドは芸術的なものです。
さらに、お手ごろな価格で入手できるので、興味のある方は是非一度試してみる価値があります。
最後に、このIbanezAT10RP-CLWは、スポット生産となりますので、予告なしに生産が終了してしまうこともあります。ですので、購入をお考えの方は特にご注意ください。買おうと決断した時には生産終了なんてことも無きにしも非ずです。
AT10RP-CLWだけでなく、その他のギター、楽器も強化買取中です。webで事前に査定価格をお伝えいたします。
ジャンルエフェクター
メーカーGurus Amp
型番Echosex 2°
Power | 9~12 VDC | Conpsumption | Max 250 mA |
---|---|---|---|
Input Impedance | < 1M Ohm | Input Level | 1,2 Vpp max. |
Input Attenuation | 0/-10db | Output Impedance | < 100K Ohm |
Output Level | 0/+4db | Mix Level | 50% max |
かつてサイケデリックブームを巻き起こしたピンクフロイドや、レッドツェッペリンのドラムにも使用されたBINSON Echorecは、磁気ドラムやディスクにサウンドを録音し、録音したものと原音をミキシングしてアウトプットと録音を繰り返す仕組みとなっていました。
従来のテープと違う構造のため、ヘッドをスプリングで無理やり時期に押し付けており、使用するに従いヘッドが変形し、揺らぎのある独特のエフェクトを実現していました。回路に使われた真空管アンプも味のある音質を実現しておりました。その後、時代は、エコーからディレイの時代となり、時間差系のエフェクターは、よりシャープな再生音を短時間に重ねて音像を作ったり、厚みを増すためのツールとなりました。
Gurus Ampは、Echorecのもつ幻想的なエコーサウンドを再現するために、ディレイではなくエコーとしてEchosex 2を開発しました。
Gurus Ampはもともと、ギターアンプを主に開発してきた会社ですが、Echosex 2には、従来のエフェクターには搭載されていない真空管アンプも搭載することで、Echorexの音質を再現することに成功しています。中央部の窓から見える真空管アンプは、ディレイのタイミングに合わせて緑色に点灯します。
ディレイタイムは、従来のEchorexが310msだったのに対し大幅に延長した660msまでの遅延を実現しています。 Gurus AmpのエフェクターへのこだわりはさらにユニークでEchorexのヘッドの経年劣化をシュミレーションするAge of Damageつまみを用意しており、デジタルエフェクターでありながら、アナログの揺らぎを実現しています。
Echosex 2はギター以外の楽器の接続も可能としており、本体側面のディップスイッチで入力レベルをー10dBと+4dBに設定することができます。さらにエコーオフの際に、ここまでのエコーを鳴らしてオフにするか、即座にオフにするかも設定することができます。
ジャンルボーカル専用ルーパー
メーカーDigitech
型番JamMan Vocal XT
デジタルセクション | A/D/A/コンバーター: 46.8kHz / 24ビット 最長録音時間: 10分(ステレオ) |
マイク入力 | コネクター・タイプ: XLRメス、2番ピンホット マイクプリアンプ入力インピーダンス: 330kΩバランス 入出力ユニティーゲイン: MIC LEVELノブ時計方向8時のポジションにて 最大入力レベル: -3dB マイクレベルゲイン: +0 to +40dB マイクプリアンプファンタム電源電圧: 45V |
---|---|---|---|
出力 | コネクター・タイプ: XLRオス、2番ピンホット 出力インピーダンス: 100Ωアンバランス / 200Ωバランス 最大出力レベル: -9dBu 再生ユニティーゲイン: LOOP LEVEL時計方向12時のポジションにて |
周波数特性 | 20 Hz – 20kHz、+0/-3 dB |
S/N比 | -100dB未満 | 付属パワーサプライ | Harman PS0913DC |
JamMan Vocal XT(ジャムマン・ヴォーカルXT)は、ギタープレイ用のエフェクターやプリアンプなどを開発しているアメリカのDigitech社が販売するボーカル用のルーパーです。
ルーパー(Looper)とは演奏したギタープレイなどを録音し、ループさせてその上に新たに音を重ねていくエフェクターのことですが、このJamMan Vocal XTはボーカル専用のルーパーとして新しく設計されました。
最長で10分間ものフレーズを録音してループさせることができ、無制限にボーカルを重ねてオーバーダビングすることが可能です。オーバーダビングのアンドゥ・リドゥが簡単に行え、不要なループをワンアクションで消去する「サイレント・クリア」機能も備えています。
また、Digitech社独自の「JamSync」機能を利用することで、JamMan Vocal XTを複数接続して複数のループをシンクロさせたり、Digitech社の他のJamManシリーズエフェクターを接続してシンクロさせることでこれまでにないパフォーマンスを実現することができるようになりました。
JamMan Vocal XTは+48vのファンタム電源に対応したdbx社製のマイク・プリアンプを搭載し、ダイナミック・マイクからコンデンサー・マイクまで幅広いマイクに対応できます。
このマイク・プリアンプは、オリジナルのボーカルと区別が付かないくらいクリアで明瞭なクオリティのループサウンドを提供することが可能です。また、レベル・インジケーターを兼用するマイクレベル・コントロールは、ミキサーのライン・レベル、マイク・レベルのコントロールの両方に対応します。
さらにオーディオ品質は22bit、44khzの高クオリティに加え、XLR入出力も備えています。
JamMan Vocal XTはコンパクトなエフェクターながら、シンプルなメタルフットスイッチによる簡単な操作で、ボーカル自身の声による複雑なハーモニーやリズミカルなカウンターポイントの付加が簡単に行えます。これによって、今までにない斬新なパフォーマンスが実現できるかもしれません。
ジャンルギター
メーカーIbanez
型番RG550XH-BK
ネック仕様 | Mahogany back with carved maple top and flamed maple veneer, Crème single-ply binding on top edge of body | ネック | 3 piece laminated maple, wide-thin carve as used on the current Custom 24 model, Crème binding on headstock-no veneer on headstock |
---|---|---|---|
フィンガーボード | 3pc Wizard III-XH Maple neck | 幅 | 0F/24F 43mm/58mm |
厚さ | 1st/12F 19mm/21mm | フィンガーボード材質 | Rosewood |
RG550XH-BKは、IbanezのRGシリーズのギターで、数量限定で発売されました。スペックは、2014年に発売後あっという間に完売したRG550XH-BSP(Blue Sparkle)と同様ですが、カラーがブラックです。
RG550XH-BKで最も特徴的なのは、テクニカル派にはたまらない30フレットという多フレットであること。通常のギターの音域を超え、特に高音域でのフレージングの幅が大いに広がり、メタル系以外の方でも興味を魅かれるギターです。
ボディが、印象的なディープ・カッタウェイ RG ボディであるのも、ハイフレット域での演奏性を追求した為です。 電気系統は、シングルコイルとハムバッキングのピックアップによるレイアウトですが、専用に開発された9V駆動アクティブシミュレーターを搭載しているため、H-S-H(ハムバッキング、シングルコイル、ハムバッキング)のレイアウト同様、フロントピックアップもあるかのように、多彩なサウンドが出せるようになっています。
トレモロ・ユニットは、Ibanez独自設計のナイフエッジ支点構造であるEdge-Zero II トレモロ・ブリッジです。これはIbanez伝統のトレモロ・ブリッジである”EDGE”の流れを汲んだもの。そして、ブリッジユニットにはゼロポイントシステムを搭載しています。ギター背面のスプリングでトレモロ・ユニットの位置を中央に固定するにあたり、通常のスプリング以外に、アディショナル・スプリング2本とストップ・ロッドをもつシステムです。
これによりトレモロ・ユニットの位置が常にセンター位置(ゼロポイント)に保たれ、弦の張力の変化にほとんど影響を受けずに済みます。ですから、弦交換やチューニングの時、またはプレイ中に弦が切れた時などにも、安定した状態が保たれる有効的なシステムといえます。
RG550XH-BKの材質は、ネックはメイプル、ボディはバスウッド、フィンガーボードはローズウッドです。
ジャンルギター
メーカーPRS
型番SE Custom 24 30th Anniversary Model Limited Edition Flame Top
BODY | Mahogany back with carved maple top and flamed maple veneer, Crème single-ply binding on top edge of body | NECK | 3 piece laminated maple, wide-thin carve as used on the current Custom 24 model, Crème binding on headstock-no veneer on headstock |
---|---|---|---|
FINGER BOARD | Ebony with crème binding | Bridge | PRS-design tremolo |
Color | ORANGE (OR) | Nut | Black |
PRS(ポール・リード・スミス)は、エレクトリックギターとエレクトリックベースを製造しているアメリカの楽器メーカーです。1985年に設立され、今年2015年で設立30周年を迎えます。
PRSは廉価版であるSE(スチューデント・エディション)シリーズと呼ばれるギターを韓国で製造しているのですが、そのSEシリーズには定番モデルとしてカスタム24というモデルがあります。そして、そのカスタム24から、PRSの30周年を記念して、『SE Custom 24 30th Anniversary Model Limited Edition Flame Top』が発売されました。
アーチド・トップギターとは、トップ板が中央に向かって丸く突出しているギターを指すのですが、『SE Custom 24 30th Anniversary Model Limited Edition Flame Top』は、アーチド・トップの形状の雰囲気を持つ、トップ板の周りを削ったベベルド・トップ形状を採用しています。
見た目からも一般的なフラット・トップギターとは一線を画した雰囲気を醸し出していると言えるのではないでしょうか。
また、トップ板にはフレイムメイプルを採用しています。フレイムメイプルとは、ハードメイプルと呼ばれる硬質な木材のうち、虎状のキレイな木目を持ったもので、デザイン上トップ板として好まれるようです。
また、『SE Custom 24 30th Anniversary Model Limited Edition Flame Top』には、他にもバード・イン・レイと呼ばれるデザインが採用されています。バード・イン・レイとは、フレットの目安となるポジションマークが鳥の形をかたどったものになっているものを指します。
SEシリーズということで、廉価版ということではありますが、形状だけを見ると高級モデルと遜色のない高級感を持つモデルとなっています。『SE Custom 24 30th Anniversary Model Limited Edition Flame Top』は限定モデルなので、興味のある方は早めに購入を検討してみてはいかがでしょうか。
ジャンルギター
メーカーFERNANDES
型番MG-480X
BODY | Monkey Pod (Wing) 45mm | NECK | Maple 1p, 10°, Original U-Shape |
---|---|---|---|
FINGER BOARD | Rosewood, 24F, 300R, Cloud Inlays | Bridge | Schaller GTM |
Neck Pickup | DiMarzio DP100 | Bridge Pickup | EMG-81 |
Hardware Color | hide ULTIMATE PAINT | Strings | .009-.046 |
本日、FERNANDESから発売されるのは、MG-480Xというギターです。これはギタリスト・hideの生誕50周年を記念してつくられたものです。
またこのMG-480Xはかの有名ギタリストであるxjapan・hideのギターを再現するためにつくられたものであり、サイケなペイントが一番のアピールポイントです。
これまで、FERNANDESは、hideとともに長い間ギター開発に携わってきました。その成果として現れたのが、このMG-480Xなのです。
hideの演奏そのものを、音として再現するためにhide本人のものからデータを抽出しており、そのうえでオリジナルのデータが作成されております。いわば、この品はFERNANDESとhide、二つの力が合わさったいわば、最高の楽器です。
そしてそのデータは、hide生誕50周年のために、多くのデータ修正やサンプル作成が実行されるなど、数多くの改良が施され、そして現代の技術を総動員してつくられた、いわば最新式技術によってつくられた高性能楽器なのです。
そして、hideによって描かれたサイケな模様が、このギターには細部にまで徹底的に施されかつ、繊細に描かれており、またhide自身が書いたように思わせる筆圧感なども忠実に再現され、実際にhideがサイケ模様を描いたのだと我々消費者に思わせてくれるものです。
また、ギターの性能も、長年hideとともに開発に携わってきたFERNANDESならではの最高のベストスペックとなっており、マテリアル、フィニッシュなどといった細かい部分にまで、配慮が行き届いており、忠実につくられております。まさに、hide生誕50周年にふさわしいものだといえるでしょう。日本中のギタリストのためにつくられた最高の一品です。ぜひこのMG-480Xで、日本が誇る最高の有名ギタリスト・hideの演奏を体全体で実感していただけたらと思います。
ジャンルギター
メーカーIbanez
型番S6UC-DM
BODY | Imbuia top/Mahogany body | NECK | 5pc Super Wizard HP Maple/Walnut neck w/KTS TITANIUM rods |
---|---|---|---|
FINGER BOARD | Ebony Fingerboard | Bridge | Lo-Pro Edge Tremolo bridge |
Neck Pickup | Bare Knuckle Nailbomb "Camo Battle Worn" (H) neck pickup | Bridge Pickup | Bare Knuckle Nailbomb "Camo Battle Worn" (H) bridge pickup |
Hardware Color | Gold | Strings | .009~.042 Round Wound (D'Addario:EXL120) |
Ibanezはメタル・ロック界で世界的な人気を集める日本のギターブランドで、ポール・ギルバードやスティーブ・ヴァイといった有名ギタリストとも専属契約を結んでいます。
7弦ギターやエクストラロングスケールのギターなどがメタルやヘビーロック系のギタリスト達に使われることが多いIbanezのPrestigeシリーズにS6UC-DMが加わります。
まずS6UC-DMはピックアップにBare Knuckle社のNail Bombを搭載しています。Nail Bombはヘビィメタルはもちろんブルースまで対応可能なハイゲインピックアップでクリーンで使用する際にはネックポジションでは明るいサウンドになり、オーバードライブを加えると一気に引き締まったサウンドになります。
また、ハイゲインハムバッカーを2つ搭載しているのでバッキングや直観的なリフを得意とするギタリストにも最適な仕様になっています。
Ibanezと言えば演奏性の高い薄型ネックを思い浮かべるかもしれませんが、S6UC-DMのネックは通常のWizard HPよりも更に薄い約17mmのSuper Wizard HPを採用しています。
Super Wizard HPはチタン製のレインフォースメントバーを埋め込むことで極端に薄いネックでも強度を得られるようになっており、握りやすさと弾きやすさを極限まで追求し高いプレイアビリティを実現しています。
またS6UC-DMにはIbanezオリジナルのLo-Pro Edgeトレモロブリッジが搭載されているのでチューニングが安定しており、アームを使ったプレイもスムーズで、ロープロファイル・セッティングを徹底的に追及しているので操作性も抜群です。
機能面だけでなく極限まで薄く成形された美しい曲線が特徴のボディにはエキゾチックな希少材インブイアと中低音域が特徴的なマホガニーが使われており、ファットでレゾナンスなサウンドを出すギターになっています。
ジャンルトランペット
メーカーヤマハ
型番YTR-8445S
本体仕上げ | 銀メッキ | ベル直径 | 123mm |
---|---|---|---|
ボアサイズ | L | ベルの形状/その他 | YS-lllベル |
調子 | C | ベル材質/加工法 | イエローブラス/一枚取り |
ケース | TRC-896ll | 付属マウスピース | TR-14B4-GP |
ヤマハのトランペット、Xeno YTR-8445Sは、世界的なアーティストたちがその経験や技術から、最高の形として求めたものを、1/1000mmという感覚で調整するといわれる一流のクラフトマンシップにより生み出された、Xeno(ゼノ)シリーズの楽器の一つです。
ヤマハが誇るXenoシリーズならではの、ピュアで美しい音質と、本来楽器自体が持ち合わせている繊細でクオリティの高いサウンドを、確実に表現することができるトランペット、それが、ヤマハのXeno YTR-8445Sです。
「2015:One of A Kind Snare」と呼ばれるこのスネア・ドラム OOAK15-1407SDWD BC は、非常に美しく光沢のあるハイグロス・ラッカーを施した、1973年から始まるSONORの特徴とされる「縦目」のエキゾチック・ウッドである”ブラック・チャカーテ(Black Chacate)”フィニッシュに、ブラック・ニッケル・フィニッシュのラグ、スネアストレイナーなどのハードウェア類を装備したモデルです。レーザー・カットされた、SONORのロゴであるマレット・シェイプを貼ったエンブレムがひときわ目立っています。
Xeno YTR-8445Sでは、明るく張りのある音色を実現させるために、ベルには、銅が70%、亜鉛が30%という組成をしたイエローブラスを使用していて、伝統的な工法である1枚取りを採用しています。
また、トランペットの表面の仕上げは、楽器そのものの魅力が、直接、音として表れやすく、なおかつ細かな箇所までそれが音となって外に表現することが出来る銀メッキを採用するなど、徹底的に音にこだわりをもって作られています。
第1抜差には、位置や有無によって音質や吹奏感に変化が出る「カニ目」と呼ばれるポッチを追加して、演奏者が快適にトランペットを吹奏することができるように工夫がなされています。また、これにより、濃密な音色を作り出すことができるようになってもいます。
そして、トランペットの心臓部とも言われるバルブ・ケービングと、その中を上下するピストンを軽量化させることによって、演奏中に生じるほどよい抵抗感が生まれ、それによって高音質のレベルをアップさせ、反応を良くさせています。
主管抜差管でも、ウオーターキイの形状を変え、コルクを受ける部分である主管抜差の高さを上げることで、より良い反応が出るように工夫がなされています。
付属するマウスピースには、やわらかい音色を出すことが可能な、厚みのある純金のメッキを採用し、抵抗なく滑らかに息が通るようにもなっています。
ジャンルギター
メーカーLACE
型番KG-VIOLATER DEACON
BODY | Alder 2P | NECK | Hard Maple, U shape, Semi Deep Insert |
---|---|---|---|
FINGER BOARD | Hard Maple(305R), 22 Frets(#214H) | Scale Length | 648mm |
Pickup Front | Lace Holy Grail HG-1000 | Center | Lace Holy Grail HG-1000 |
Rear | Lace Holy Grail HG-1500 | CONTROLS | Master Volume, Front Pickup High Pass Volume(ノブにはTONEと表記されています), Master Tone |
日本を代表するギタリスト高崎晃のブランドとして有名なKillerギターより、LACEピックアップ搭載のストラトタイプのエレキギター、バイオレーターの新機種が発売されます。その名もKG-VIOLATER DEACON。
LACEピックアップHolyGrailの特徴は54年のストラトの様な枯れたヴィンテージなエレキサウンドが得られます。また、ハイゲインの出力が良くノイズも殆ど出ない事、更にコイルタップ機能も有しており、多彩なサウンドメイクが可能です。
KG-VIOLATER DEACONの機体の特徴としては、ネックジョイント部はネックエンドを延長したセミディープインサートを採用しており、ネックの鳴りをボディに余すことなく伝える事で豊かなサステインを得られるうえ、ヒールレスカットによりハイポジションでも非常に高い演奏性を確保しています。
又、Killerの代名詞である5対1のペグの配置により、ヘッドのバランスを向上させ、ヘッド落ちの防止、ジャックプレートの位置を工夫することでシールドの抜けを防止、シャーラー製ロックピンの採用によるストラップ外れ防止等、ライブでプレイヤーが動き回ってもストレスを感じない設計になっており、トラスロッドの調整が容易なホイールロッドの採用により、メンテナンス性も向上しています。
材等の細かな仕様は次の通りです。
ボディ:アルダー2ピース、ネック:ハードメイプル、Uシェイプ、ナット:牛骨製42mm、スケール:648mm、ピックアップ:フロント:LACEピックアップHolyGrail hg1000,センター:同、hg-1000、リア:同hg-1500、コントロール:マスターボリューム、トーン、マスタートーン、ピックアップセレクター:5ウェイスイッチ、ペグ:Gotoh360-05、ブリッジ:Gotoh510ts-f1、ボディカラー:メタリックブラック、メタリックホワイト
ストラトタイプでプレイアビリティの高いエレキギターを探している方にはKillerのKG-VIOLATER DEACONはとてもオススメです。
ジャンルDJデッキコントローラー
メーカーNative Instruments
型番TRAKTOR KONTROL D2
対応オーディオ・フォーマット | MP3, WAV, AIFF, Audio-CD, FLAC, Ogg Vorbis, non-DRM WMA**, non-DRM AAC | システム要件 | Mac OS X 10.9または10.10(最新アップデート)、Intel Core i5, 4 GB RAM Windows 7 または 8(最新Service Pack、32/64 Bit)、2.0 GHz Intel Core i5 あるいは 同等のAMDプロセッサー、4 GB RAM |
---|---|---|---|
GENERAL | 解像度1024 x 768のモニター、USB 2.0またはそれ以降、OpenGL バージョン 2.1またはそれ以降、ディスク空き容量1.5 GB、高速インターネット回線 | DIMENSIONS | 奥行き: 37.8 cm、高さ: 6,6 cm、幅: 19,6 cm、重さ、 1.5 kg |
Native Instrumentsから発売されているデッキコントローラー「TRAKTOR KONTROL D2」は、最先端のDJパフォーマンスをすることができるようにデザインされています。これまでのDJスタイルだけではなく、Native Instrumentsのデッキコントローラーならではの新しいDJとしてのスタイルを創りあげることやパフォーマンスをすることができます。
Native InstrumentsデッキコントローラーTRAKTOR KONTROL D2に搭載されている高解像度ディスプレイはハードウェア上でトラック・エフェクトを確認することができるので、細部まで調節することができるので、自分が思うように完璧な音を作ることができます。
また、4+4チャンネルあるRemixフェーダー、8つのカラーパフォーマンスパッドを使用してサンプルサウンドをトリガー&ループすることができLEDガイド付きタッチストリップなので、スムーズに操作することができます。
Native InstrumentsデッキコントローラーTRAKTOR KONTROL D2は、準備やセットアップ時間が短縮することができる、ツアー前提設計でなおかつコンパクトで頑丈なので場所を選ばずに持ち運びすることができます。
本体にはゴムパット付きの折りたたみ式脚部があるので操作もしやすく、滑ることがないので安全に使用することができます。背面パネルには追加USBポートや同梱電源供給スプリッター・ケーブルが付いているので、ギグからギグへ移動する場合にも簡単に接続をすることができます。
また、Native InstrumentsデッキコントローラーTRAKTOR KONTROL D2には、世界中のプロが愛用しているDJソフトウェアが同梱されているので、TRAKTOR KONTROL D2一つあればすぐにDJとしてのパフォーマンスやミックスを楽しむことができます。
ジャンルスネアドラム
メーカーSONOR
型番OOAK15-1407SDWD BC
サイズ | 14×7インチ | シェル | ノースアメリカン・メイプル(ハンドセレクト) - 12プライ7ミリ厚 |
---|---|---|---|
シェル・フィニッシュ | ブラック・チャカーテ化粧板(内外装) - ハイグロスラッカー | パーツ・フィニッシュ | ブラック・クローム |
バッジ | “ONE OF A KIND”スペシャルバッジ - ブラック・チャカーテ化粧板マレットマーク | ラグ | SQ2ラグ - チューンセーフ内蔵 |
ストレイナー | デュアル・グライド・システム | ヘッド | レモ・アンバサダーコーテッド/アンバサダースネア |
フープ | ソナー・ダイキャストフープ(10テンション) | スナッピー | 18本ブロンズワイヤー(SN-SW1418B) |
ドイツの有名な老舗ドラムメーカー、SONORから、全世界で80台限定、日本にはわずか7台のみ入荷の、非常に特別なモデル「OOAK15-1407SDWD BC」が発表されました。
このモデルは、SONORらしい芯の太さとタイトさはそのままに、レスポンスがよく、さらにはふくよかな鳴りも加味された、全世界限定発売の名にふさわしい、非常に独特なサウンドを持つモデルになっています。
「2015:One of A Kind Snare」と呼ばれるこのスネア・ドラム OOAK15-1407SDWD BC は、非常に美しく光沢のあるハイグロス・ラッカーを施した、1973年から始まるSONORの特徴とされる「縦目」のエキゾチック・ウッドである”ブラック・チャカーテ(Black Chacate)”フィニッシュに、ブラック・ニッケル・フィニッシュのラグ、スネアストレイナーなどのハードウェア類を装備したモデルです。レーザー・カットされた、SONORのロゴであるマレット・シェイプを貼ったエンブレムがひときわ目立っています。
特別に用意されたイギリス・HARDCASE社のハードケースと、SONORファミリー・パッケージを付属しています。
OOAK15-1407SDWD BCは、スネア・ドラムとしては標準的な14インチの口径ですが、7インチの深胴シェルというスペックを採用し、タイトなサウンドにも重厚なアタックにも対応できるように仕上げています。
また、シェル材には、ていねいに選定された特別な北米産のメイプルが使用されており、厚さは12プライに、エッジ角度は45度に設定され、ふくよかな鳴りを実現しています。
さらに、フープにはハードヒットにも素晴らしい耐久性を発揮するドイツ製の分厚いダイキャスト・フープ、スナッピーは18本仕様のブロンズ・スナッピーを採用し、素晴らしいスムーズさとスナッピー交換を簡単にするデュアル・グライド・ストレイナーが採用されています。
ジャンルギター
メーカーIKEBE ORIGINAL
型番Teisco Spectrum 5
BODY | Mahogany | NECK | Maple |
---|---|---|---|
FINGER BOARD | Rosewood | INLAY | Teisco Original |
SCALE | Long (648mm) | Bridge | Teisco Original |
PICKUP | Teisco Original | CONTROLS | 1Volume, Stereo Volume, 5 Slide Switch[*], Stereo/Mono Switch |
Teisco Spectrum 5はマニアの間では垂涎とも言えるエレキギターの原点ともいえるモデルです。現在はTeiscoのカタログラインナップからは消えてしまっているため、当時のモデルはもはやビンテージモデルとなり非常に高額なものになってしまっています。
今回IKEBEから発売されたIKEBE ORIGINALTeisco Spectrum 5は、当時のモデルを忠実に再現しつつ、現代のミュージックシーンに適合できるようなアレンジを加えたオリジナルモデルです。とはいえ、外見は当時のモデルそのままで、当時の音楽シーンを知る人にとっては非常に懐かしいモデルともいえるものです。
このモデルのシンボルともいえるジャーマンカーブと呼ばれるデザインは、その斬新なイメージとは裏腹にプレイヤーの体にフィットし、抜群の操作性をもたらしてくれます。
また現在のエレキギターでは殆ど見られない6つのピックアップを3つずつ低音弦と高音弦に分けて配置し、これを5つのカラフルなスイッチでコントロールするという発想は当時としては非常に斬新で、また音色を自在にコントロールできるものとして異彩を放っていたものですが、IKEBE ORIGINALTeisco Spectrum 5ではこれも再現されています。
更に現在のハイパワーなエレキギターに遜色がないよう、ピックアップはハイパワーで且つ繊細なものをオリジナルで開発し搭載しています。ネックの形状も現代のエレキギターの技術を駆使し当時のテイストを残しながらプレイヤビリティを向上させた薄型のネックを採用しています。
当時の音楽シーンはベンチャーズやグループサウンズに代表されるクリーントーンを中心としたサウンドが中心でした。現在のようなディストーションを多用することがあまりなかった時代ではありましたが、現代のエレキギターでは逆にしっかりとしたクリーントーンを出すことができないものも多数見受けられます。
IKEBE ORIGINALTeisco Spectrum 5ではこの点も重視され、艶のあるクリーントーンとパワフルなディストーションサウンドを両立出来るモデルとなっています。
ジャンルギター
メーカーK.Yairi
型番Trinity 80th
TOP | Solid Sitka Spruce | NECK | Solid Mahogany |
---|---|---|---|
Sides | Bolivian Rosewood | Neck | Mahogany |
Fingerboard | Ebony(12F/80thオリジナルインレイ) | Bridge | Ebony(80thオリジナルデザイン) |
String Length | 645mm | Finish | Top = Gloss/Back&Sides = O.P finish |
日本が世界に誇るアコースティックギターの製造会社であるヤイリギター「K.Yairi」が、創業80周年記念限定モデルとして発表したのが「Trinity 80th」です。
アコースティック・サウンドを重視し、これまでの伝統を守りながらも新しいアプローチを加えて生まれたエレアコ(エレクトリック・アコースティックギター)に仕上がっています。作り手は、ヤイリギターの若手職人であり、6人でプロジェクトチームを組んで製作にあたっています。
「K.Yairi」の特長には、トラディショナルな風合いと独特なオリジナリティーが挙げられますが、「Trinity 80th」には、それらの特徴を色濃く残しながらも、若手職人ならではのモダンさが加味されたエレアコとなっています。
「Trinity 80th」は、サウンドのバランスと抱えやすさを考慮した、絶妙なサイズ感を実現した現代風カッタウェイボディーであり、サウンドに適度な締りを与えつつも煌びやか且つ豊かに鳴る様、更にはバランスも考えながら、ウッドマテリアルの素材にも拘っています。
カッタウェイボディーは扱いやすいと言われていることからも、実用性の高さも突き詰められており、生鳴りに対する影響を極力抑えるピックアップシステムを搭載することによって、アンプ等を通さずに演奏を行なう際の鳴りの良さが実現しているのです。
また、一見シンプルなボディースタイルでありながらも、ヘッドに施されたヤイリマークや、指板にある80周年であることを示したインレイ等のセンスの良い装飾類によって、上品なルックスを兼ね備えたエレアコとなっているのです。
K.Yairiの「Trinity 80th」は、弾き語りをはじめソロギターやライブ等のステージ使用も考慮されたスペックを有しており、現代のミュージックシーンにマッチしたエレアコになっており、老舗の80周年記念モデルとしても、若い感性を上手く織り込んで製作された逸品となっています。
Trinity 80thだけでなく、その他のギター、楽器も強化買取中です。webで事前に査定価格をお伝えいたします。
ジャンルベース
メーカーBACCHUS
型番HJB4-MODERN/QMT
ボディ | Quilted Maple/Alder | ネック | Maple |
---|---|---|---|
フィンガーボード | Maple w/Dot Position Mark | スケール | 34inch |
ヘッド | Bacchus RM-1275 NR | ナット | 38mm (4ST) |
ピックアップ | Bacchus WSC-JBA | プリアンプ | Bacchus Original Preamp |
コントロール | 1Volume (Push/Pull: Active/Passive), 1Balancer, Treble, Bass | フィニッシュ | Urethane |
楽器の業界では、歴史あるブランドが存在します。BACCHUSもその一つであり、アコースティックギターの製作から始まった日本のブランドです。
クオリティの高さに定評があり、多くのミュージシャンたちから人気があります。そのBACCHUSがリリースするベースギターの製品であるのが、BACCHUS Global Series IKEBE ORIGINALシリーズであるHJB4-MODERN/QMTです。
このベースギターは、品質の高さはもちろんのこと、価格面でも魅力的な製品です。
BACCHUS Global Series IKEBE ORIGINALシリーズは、海外に自社工場の生産拠点を持つことにより、低価格化を実現しています。日本人の職人が海外の生産拠点で直接指導していることから、品質の面でも安心することができます。
一般的に海外生産の製品では、国内生産と比較して品質の面で不安な事が多いです。
しかしBACCHUS Global Series IKEBE ORIGINALは、ハンドメイドでギターを丁寧に作ることに力を入れています。フィーリングが重要な楽器であるだけに、価格の安さだけでない品質の良さも備えていることは重要です。
このシリーズの中でもHJB4-MODERN/QMTは、トップ部分にキルトメイプルを採用し、またアクティブ回路を搭載している点が特徴です。
プリントでない本格的なキルトメイプルは、美しい風格をベースにもたらしてくれます。
内蔵された回路により幅広い音のバリエーションを表現可能であり、音楽表現に適したベースギターです。BACCHUS Global Series IKEBE ORIGINALシリーズのHJB4-MODERN/QMTは、初心者からベースの腕に自信があるベテランまで、十分に満足することができるような一品です。品質が高いながらも、低価格で手に入れられる本格的なベースギターとして、手にする価値があります。
ジャンルギター
メーカーEdwards
型番E-MV-125FR
Neck | Hard Maple 3Piece | Body | (Top) Flame Maple, (Back) Alder w/Natural Binding |
---|---|---|---|
FINGER BOARD | Ebony, 27frets | RADIUS | 305R |
SCALE | 628mm | PICKUPS | (Neck) Seymour Duncan SL59-1n (Bridge) Seymour Duncan TB-16 |
CONTROLS | Master Volume, 3Way Lever PU Selector | PRICE | 125,000yen (Without Tax) |
E-MV-125FRは、日本のギターメーカーESP社が製造するエレキギターです。本モデルは、ESP社が1989年に発表して以来人気の高いブランドモデルであるMV(MAVERICK)シリーズを、同社のより廉価なブランドであるEdwardsシリーズのモデルとして発表したものです。
ESP社は国内のみならず世界のトップミュージシャンにも愛用者の多いギターメーカーとして知られています。
EdwardsシリーズはESPの日本国内のみのブランドですが、量産によってクオリティの高いサウンドをリーズナブルな価格で実現したモデルとして人気の高いギターブランドです。
E-MV-125FRは、MVシリーズの基本性能を継承しながらもコストを抑えたモデルとなっています。
日本人の体格にあわせた小ぶりなボディとなっており、手の小さな人でも弾けるよう628mmのミディアムスケールが採用されています。メインのボディ部分にはアルター材を使用、鮮やかなフレイムメイプルの突板が採用されたトップが印象的です。
ネック部分は3ピースのハードメイプルを使用し、ジョイントはデタッチャブル方式となっています。
フィンガーボードにはエボニーを使用、フレットはMVシリーズを継承して27フレットまでありますので、2オクターブ以上もの音域をカバーできることがこのE-MV-125FRの大きな魅力となっています。
カッタウェイの形状もMVシリーズを受け継ぎ、高音域まで楽に演奏できるように工夫されています。
エレキギターの要でもあるピックアップにはセイモア・ダンカンを採用、ネック側ピックアップにはシングルコイルサイズのSL59-1n、ブリッジ側ピックアップにはフルサイズハムバッカーのTB-16を搭載しています。
ブリッジにはフロイドローズ1000シリーズのFRT-1000を採用、コントロール部分はマスターボリュームのつまみと3ウェイレバー方式のピックアップセレクターのみのシンプルな仕様ながら、パフォーマンス性の高いモデルとなっています。
ジャンルギター
メーカーフェンダージャパン
型番TL69-Antique Paisley Version.2 “IKEBE 40th Anniversary”
Neck | MAPLE OVAL TYPE, 324 SCALE | Body | ALDER/td> |
---|---|---|---|
FINGER BOARD | MAPLE CAP, 184R, 21F VINTAGE, Narrow Dot | HEAD | MACHINE HEAD Schaller F-KEY |
NUT WIDTH | 42mm | PICKUPS | TL-VINTAGE(JAPAN) X 2 |
CONTROLS & SWITCH | 1VOL, 1TONE, 3WAY SW | BRIDGE | 3SECTION T6 CHROME SADDLE |
TL69-Antique Paisley Version.2 “IKEBE 40th Anniversary”はフェンダージャパンによる40周年記念のギターの第二弾です。
ピンクが強い色合いをリアルに追及的で印象的な商品で、さらにはネックの部分が艶消しフィニッシュで仕上げられています。貴重な材料を使っているので、わずかな数しか生産することのできない希少な限定モデルとなっています。
モデル一弾目はピンクからゴールドに色が変化しつつ、赤色が残る色合いでしたが、今回は若い人向けということにポイントを置いて、前回のモデルよりもピンクがより残っていて印象的なギターに仕上がっています。
TL69-Antique Paisley Version.2 “IKEBE 40th Anniversary”はフェンダージャパンのレギュラーのギターとは違って、エッジを少しきわ立たせたアルダーボディという形を採用しているのが特徴です。
また、ボディーの変色の具合にあわせて、グロスフィニッシュネックではなく、クリアの艶消しフィニッシュで仕上げています。12フレットポジションマークは前回の作品と同じようにナロードットが採用されています。
またパーツ類はFキイにFのロゴが入ったジョイントプレートを使用してあるというふうに、当時に存在していた仕様に近づけてあり、フェンダージャパンIKEBEの40周年にふさわしい仕上がりのギターとなっています。
普通のテレキャスターのボディにペイズリーのおうとつがある壁紙を張り付けて、上から分厚いポリエステルクリアコートを噴いて完成させており、外観が非常に華やかで美しく、見る人の目を引き付けます。
通常、この仕様のギターを作るとなるとものすごい値段になってしまうのですが、フェンダージャパンが作ったTL69-Antique Paisley Version.2 “IKEBE 40th Anniversary”は値段も手の届く価格に仕上げられています。
ジャンルベース
メーカーIbanez
型番SRFF805-BKS
BODY | Ash | NECK | 5pc SRFF5 for Fanned Jatoba/Bubinga neck |
---|---|---|---|
FINGER BOARD | Rosewood | Equalizer | Ibanez Custom Electronics 3-band EQ w/EQ bypass switch(passive tone control on treble pot)&Mid frequency switch |
Neck Pickup | Bartolini BH1 neck pickup | Bridge Pickup | Bartolini BH1 bridge pickup |
HW Color | Cosmo Black | - | - |
SRFF805-BKSは、Ibanez Bass Workshopシリーズから、2015年、新たにリリースされたエレクトリック・ベースです。Ibanezからは、この5弦モデルのSRFF805-BKSの他、6弦モデルのSRFF806-BKSも同時発売されており、どちらもブラックでアッシュボディが採用されています。
Ibanez Bass Workshopは、今までに無いような独創的で実用的な、新しいベースを生み出すという明確なビジョンのもとに展開しているプロジェクトです。2014年に登場して以来、次々と新モデルを発売し注目を集めています。
SRFF805-BKSの特徴は、ファンド・フレット・モデルであることです。ファンド・フレット・システムでは、各弦のテンションを最適化することができます。9フレットにはフラットな(傾きの無い)フレットを配置し、ローフレット側もハイフレット側も、全ての弦において弾きやすさを考慮した傾きでフレットを配しています。
そして、弦のスケールを弦ごとに最適なものにしており、例えば5弦では35.5インチ、1弦では34.0インチを採用しています。このシステムを採用したベースは、弾き心地もサウンドも滑らかなつながりと統一感を出せ、トーン感も安定してクリアな音色を出せるとあって、多くのベーシストを魅了しています。
また、他の弦の干渉を受けにくい、各弦独立構造のモノレール・ブリッジを採用。弦の振動はよりボディに伝わりやすくなっています。プリアンプには、オリジナルの3バンドEQを採用。
これは、250Hz/450Hz/700HzのMID帯域で選択できる、フリーケンシーミニスイッチを搭載したもので、様々な音色作りを可能にします。
また、ミニスイッチでは、アクティブとパッシブの切り替えも一瞬でできます。バイパス時には、トレブル・コントロールがTONEコントロールとなります。
ピックアップには、バルトリーニOEMのハムバッカー(BH1)を2基搭載。
アッシュボディ、ジャトバ材とブビンガ材の5pcネック、ローズウッドのフィンガーボードを採用。杢目や色合いは1本1本異なります。
楽器高く売れるドットコムは楽器の総合買取サービスです。SRFF805-BKSだけでなく、その他のベースや楽器も強化買取中です。webで事前に査定価格をお伝えいたします。
ジャンルドラム
メーカーRoland
型番TD-25KV-S
ドラム・サウンド・モジュール | TD-25×1 | V パッド(スネア) | PDX-100×1 |
---|---|---|---|
V パッド(タム1、タム2) | PD-85×2 | V パッド(タム3) | PDX-100×1 |
V ハイハット | VH-11×1 | V シンバル・クラッシュ | CY-12C×2 |
V シンバル・ライド | CY-13R×1 | キック・パッド | KD-9×1 |
ドラム・スタンド | MDS-9SC×1 | 外形寸法 | 幅1,300mm 奥行1,200mm 高さ1,250mm |
RolandのVドラム「TD-25KV-S」は、自宅でもプロクオリティの表現力と演奏性を楽しめるモデルです。
音源には、Roland TD-30直系のサウンドを搭載したTD-25を使用しており、Rolandの独自技術により、打撃から発音までの高速レスポンスを実現しています。そのため、幅広いダイナミクスの自然で豊かなサウンドを得ることができます。
スネア・サウンドであれば、リム・ショットにはじまり、ロール、フラム、ゴースト・ノートなど自在に発音することができます。シンバル系のサウンドであれば、迫力あるピング音から、うねりのあるサスティンまで表現することが可能です。
TD-25KV-Sでは、さまざまなジャンルに対応した音源を、大型ダイヤルで簡単に選択して、すぐに演奏することが可能です。
また、チューニングや音量などのカスタマイズも自由に可能です。さらには、オーディオデータを直接再生したり、自分の演奏を録音することも可能です。再生スピードを自由に調整したり、ループ再生によって重点的に練習したい部分を、効率よく練習できます。
D-25KV-Sのスネアおよびタムのヘッドは、メッシュ仕様のVパッドを使用しており、自然な叩きごこちと静寂性を再現しています。特に、スネアドラムに関しては、打点位置検出機能により、ヘッドの打点やリム・ショットの深さまでも表現可能です。
2枚のクラッシュ・シンバルはボウ、エッジ、ライド・シンバルはボウ、エッジ・カップでそれぞれ異なったサウンドを表現できます。また、叩いた後に手でつかむ、いわゆる「チョーク奏法」にも対応しています。
VハイハットVH-11は、市販のハイハットペダルに装着するタイプで、ペダルワークによって上下動するため、アコースティック・ドラムと同じ感覚で演奏することができます。キック・パッドKD-9は布製の打面を使用しているため、自然な踏み心地と耐久性を実現しています。
ジャンルギター
メーカーIbanez
型番j.custom RG8571-RS
Neck | 5pc RG j.custom Maple/Walnut neck w/KTS TITANIUM rods | Body | AAA Flamed Maple(4mm) top / African Mahogany(40mm) back body |
---|---|---|---|
FINGER BOARD | Selected Rosewood fingerboard w/Flamed Maple binding & Tree of Life position inlay | Bridge | Tight-End bridge |
Neck Pickup | DiMarzio Air Norton (H) neck pickup | Middle Pickup | DiMarzio True Velvet Middle (S) middle pickup |
Bridge Pickup | DiMarzio The Tone Zone (H) bridge pickup | Hardware Color | Cosmo Black |
Ibanezのj.custom RG8571-RSはヘヴィメタルというジャンルの音楽において人気があります。世界共通、ジャンルはいろいろだが、いつの時代も最新を求めているものが音楽と言えます。時として音楽は聴く者を精神世界へも誘うことが出来ます。音楽によって力を得ているかと思えば、私たち自身が音楽という芸術を作りあげてゆくことも可能です。
ヨーロッパではクラッシク音楽が有名ですが、イギリスならビート系、アジアではアジアンミュージック、アメリカではロックが代表的と言えるでしょう。歴史や変遷というものは人類が生きている限り、時間というものがある限り絶対的に存在し得るものです。人類が文明を持たなかった頃より現在まで、ありとあらゆる物事が変化や進化したことにより、地球自体も大きく変化して来たと言えるでしょう。
時代と共にあった音楽も変化し、その音楽を奏でる楽器にもまた歴史があります。ギターの歴史や変遷について言えば、アコースティックギターにマイクを取り付けるという発想から、ピックアップというものが発明され本格的なエレキギターが生産されるようになったのです。現在に至るまで様々な改良を遂げたエレキギターですが、プレイヤーが新しいモデルを手にすることで古いモデルが買取られる事業も発展してきたと言えます。
Ibanezのj.custom RG8571-RSではロック、ハードロック、ヘヴィメタルといったジャンルでその音の威力を発揮するでしょう。Ibanezというメーカーは当初より、ハードロックギタリスト、ヘヴィメタルのプレイヤーたちに愛用されてきた故に、その音はメタルシーンにおいて絶大な支持を持ちます。
トレモロを利用したアーミングも画期的な奏法でありますが、Ibanezのj.custom RG8571-RSはノントレモロシステムを搭載し、ダイレクトな音色で勝負したいというプレイヤーには打って付けのエレキギターと言えるでしょう。
ジャンルドラム
メーカーSAKAE DRUMS
型番Celestial 5pc kit
シェル | ブビンガ+メイプル | フィニッシュ | TT(トランスペアレント・ターコイズ) |
---|---|---|---|
サイズ | BD22”×18”、FT16”×14”・14”×12”、TT12”×8”・10”×7” | フープ | Bass Drum / Wood、Tom Tom & Floor Tom / MIGHTY HALO |
打面ヘッド | Bass Drum / REMO Power Stroke 3 Coated、Tom Tom & Floor Tom / Ambassador-X Coated | 付属 | ダブルタムホルダー(WTH10+WLC10<×2>) |
SAKAE DRUMSが世界のトップドラマーとのコラボレーションにより生み出した、革新的な技術CSTを採用した、最強のトーンを生み出すCelestial 5pc kitシリーズが、海外に引き続き国内にも登場しました。
セットの構成は、バスドラが22×18インチ、フロア・タムが16×14インチと14×12インチ、タム・タムが10×7インチと12×8インチというサイズで構成されており、十分な音量・音質が得られ最近の音楽シーンにマッチしています。
フィニッシュはラッカー塗装によるトランスペアレント・ターコイズ(濃い青緑のスパークル系カラー)で、それぞれのドラムの鳴りを最大限に引き出すものになっています。
打面ヘッドは、バスドラにはREMO製のパワー・ストローク3コーテッドを採用し、ハードなヒットへの耐久性を確保しつつ、重厚なサウンドを作り出しています。フロア・タムとタム・タムには同じくREMO製のアンバサダーXコーテッドを採用し、耐久性とヘヴィなサウンドを両立させています。
SAKAE DRUMS Celestial 5pc kitシリーズは、2プライのブビンガ(ケバジンゴ)を基本として、各ドラムに最適なメイプル(かえで)のプライ量とエッジ成形を行った、現時点では究極の理想的ドラムです。
SAKAE DRUMS Celestial 5pc kitで使用されているCST(Chamber Specific Technology)とは、シェルの口径や胴の深さが異なる、それぞれのドラムが持つ特徴的なトーンを最大限に引き出すために、外側にエキゾチックなハードウッドであるアフリカ産のブビンガの2プライを使用してバランスの良い響きを出しつつ、内側に北米産のメイプルを組み合わせて重厚で衝撃への耐久性を確保しています。さらにはドラムの口径により異なるプライ数として、シェル内側のエッジ角度のカスタマイズを行い、チューニングされた存在感のあるトーンを引き出すものです。
ジャンルギター
メーカーK.Yairi
型番極-Kiwami
TOP | Solid Sitka Spruce | NECK | 1P Mahogany |
---|---|---|---|
FINGER BOARD | Black Ebony(12F/80thオリジナルインレイ) | Tuning Machines | GOTOH SGL510Z-BS5-GG |
Finish | Lacquer/Gloss | Case | Special Hard Case |
BRIDGE | Black Ebony(80th オリジナルデザイン) | - | - |
アコースティックギターを既に購入して持っているという人も、ちょっと興味があって何を買おうか悩んでいるという人も、K.Yairiという名前を耳にしたことはあるのではないでしょうか。
K.Yairiとは、楽器製造会社であるヤイリギターのブランドです。ヤイリギターは創業1935年と老舗のメイカーで、数多くの作品を販売してきました。そして、今年2015年は創業80周年ということになります。
そんな歴史のあるK.Yairiが、80周年を記念して、今までの経験と技術を活かした『極-Kiwami』という名前のアコースティックギターを発売したそうです。
『極-Kiwami』は何が特別なのかというと、このモデルのためだけに1からオリジナルで設計されたボディやブリッジ、2種類の木材を組み合わせて作られたサウンドホール、より正確なオクターブピッチのために採用された3mm幅のワイドサドルなど、一つ一つのパーツから、音や見た目にとことんこだわっているそうです。ネック部分も1ピースネックという1枚の板を加工して作られた贅沢なものになっているそうです。
「極-Kiwami」は80周年モデルということで、80本限定生産となっており、世界にたった80本しかない非常に貴重だといえるのではないでしょうか。
老舗ブランドであるK.Yairiの80周年モデルだけあって、音・デザインにこだわり抜かれたアコースティックギターである『極-Kiwami』ですが、これを持っていればきっと演奏するのも楽しくなって、練習により熱が入り、自分の技術も上達してしまいそうですよね。
それだけでなく、世界に80本しかない特別なモデルですから、持っているだけで所有欲を満たせて、周りの人にも自慢できるのではないでしょうか。売り切れてしまえば二度と手に入らない『極-Kiwami』なので、興味のある方は早めに購入を検討してみないといけないかもしれませんね。
ジャンルベース
メーカーProvidenc
型番aRB-108M
ボディ | Ash 2 piece | ネック | Maple |
---|---|---|---|
フィンガーボード | Indian Rosewood (aRB-108R)/Maple (aRB-108M) | フレット | 21frets |
ピックアップ | eXⅡ-J11(Neck), eXⅡ-J31(Bridge) | コントロール | Master Vol. (Active/Passive Switch), Balance, Tone, Treble/Bass |
ブリッジ | HIPSHOT 4String 787 A-style Brass製 | スケール | 864mm |
ビンテージ感を漂わせつつ先進性のあるサウンドを併せ持つ4弦エレキベースのaRB-108Mは、長年の間「戦闘力」をテーマに掲げているProvidenceによって提供されています。もともとaRB-108シリーズでは、4弦、5弦ベースともにそれぞれが持つ特徴を引出すことで、プレイアビリティの高さを実現するといったコンセプトを追い求めています。
ProvidenceのエレキベースaRB-108Mはメイプル指板の4弦で、併載されているVitalizer-Bが特徴的なプリアンプVP-B1が搭載されており、スイッチを切り替えることによって、アクティブにもパッシブにも切り替えることができます。このエレキベースaRB-108Mは9V DC駆動とはいえ、-100dBu以下というノイズレベルが実現され、ワイドレンジかつ歪みを抑えた出力が可能です。
電装系に関してもProvidenceであればこその特徴が盛り込まれており、アクティブEQコントロールでは、一般の楽器には用いられていないオリジナルのポットを採用することで、聴感、触感がズレるのを最小レベルまで抑えています。こうしたことによって、キャビティ内にある電装系が改善され、従来のものにはなかったサウンド重視と操作性のスムーズさを叶えています。
ボディーデザインにはAsh 2ピースが採用され、プレイする際に感じる違和感を抑えています。独自に採用したネック材の選定法および強度のある木部を実現したことで、鳴りが良く、狂いも抑えられたネックの提供を実現し、演奏中もプレイヤーはストレスを感じずに集中してプレイに臨むことが可能です。
一般のネック材の選定法としては、反り、捻じれを防止することを考慮して木目が選ばれていますが、プロビデンスのエレキベースにおいては音質を最優先としたタップトーン選定法が用いられているのも特徴の一つです。製品は細部まで厳格なチェックがなされ、セットアップに関しても「戦闘力」ある状態になるよう細心の配慮で出荷が行われます。
ジャンルギター
メーカーZEMAITIS
型番CS24MF
BODY | MaterialMahogany with Solid Duralumin Plate | NECK | MaterialMahogany |
---|---|---|---|
FINGER BOARD | MADAGASCAR ROSEWOOD Width1.693”(43mm) |
FRETS | 24/Medium |
PICK UPS | DiMarzio PAF (DP103 & DP103F) | Controls | 2 Volume ,2 Tone ,3 Way Toggle Switch |
BRIDGE | ZEMAITIS Original Solid Duralumin | TAIL PIECE | ZEMAITIS Original Solid Duralumin |
ZEMAITISのマスター・エングレイバーである、ダニー・オブライエンの芸術的な彫刻が、メタル・ボードへ忠実に再現されているギターが「CS24MF」です。美しいリーフ型に芸術性だけでなく重厚感も感じられるのは、リーフデザインが陰影濃く、大きなサイズでエングレイブされていることにより、メタル・プレートに立体感をもたらしているからなのです。
ZEMAITISの代表シリーズとも言われているメタル・フロントは、エングレイブされたメタルプレートにより圧倒的な存在感があります。その中でも「CS24MF」は、洗練された感覚そして熟練した技術を兼ね備えた職人たちによって製作されているギターです。
「CS24MF」ギターのボディとネック部分には、厳選したウッド・マテリアルの中からマホガニーを使用しています。また、ネックは25インチスケールのものに24フレットのエボニー指板を備え、独自のセットネック方式により、ネックとボディが強くしっかりとジョイントされているのです。更に、しっかりとしたグリップ・シェイプは、このギターの特徴のひとつにも挙げられています。
ボディにはラッカー・フィニッシュが採用されており、緩やかな高低差をトップに持たせることで、絶妙なアーチトップ・デザインとなり、優れたボディバランスを有するギターになっています。
更にサウンドにも拘っており、ジュラルミン製テールピースとブリッジ等、ZEMAITISのオリジナルパーツの装備によって、弦の振動が確実にボディへと伝達されるようになっており、極上トーンとロング・サスティンが実現しています。
「CS24MF」は、ZEMAITISの代表的なモデルでありながらも、ZEMAITIS至上最も高い人気を有しているのが「CS24MF」であるとも言われています。メタル・プレートの王道的なデザインでありながらも、ルックスやクオリティにおいては細部までに作り手の拘りが感じられる逸品です。
ジャンルギター
メーカーmomose
型番MEX・K-STD/NJ
BODY | KORINA 1P | NECK | KORINA |
---|---|---|---|
FINGER BOARD | MADAGASCAR ROSEWOOD | FRETS | JESCAR FW9662-NS |
PICK UPS | BEANO | MACHINE HEADS | GOTOH SD91-SL |
BRIDGE | ABR-1 Type | TAIL PIECE | GOTOH GE101A |
ギターは、それを作り出した職人の腕が如実に音質に影響します。そのため、この楽器を選ぶ場合には、ブランドにこだわることが非常に大切です。高い品質と完成度で人気を誇るのが、momoseです。
このブランドは、日本でも高い知名度を誇る製作者によるものです。限られた人数の職人の手によって全てハンドメイドで作られている事から、細部にまで強いこだわりがあります。また、ギターのみならず、制作に必要となる工具に至るまで自ら加工し、製品制作にに取り組んでいます。妥協しない徹底的なこだわりがあるからこそ、momoseのブランドによるギターは高く評価されています。
このブランドの製品の一つであるのが、MEX・K-STD/NJです。MEX・K-STD/NJは、コリーナ材をふんだんに使用していることが特徴的です。
楽器の場合には、製品に用いる素材が持つ特性によって、当然楽器から発生する音質も変わってきます。コリーナ材は比較的軽量な木材に属し、特に中音域に独特の特徴があります。MEX・K-STD/NJでは、ネックだけでなくボディにもコリーナ材を用いることで、特徴ある音質を発揮できます。
さらにボディ表面はラッカー塗装で仕上げていることから、美しい光沢の外観があります。演奏のための楽器というだけでなく、ルックスも必要である事から、仕上げの品質が高いという点は特筆すべきポイントです。見た目に高い品質をもった楽器は、手にして演奏したいというモチベーションを高めてくれます。
加えて、MEX・K-STD/NJはエレキギターである事から、弦の振動を拾うためのピックアップ部分の品質も、確認しておかなければならない点です。
この製品のピックアップ部分には、momoseブランドオリジナルのハムバッキングピックアップを採用しています。こだわりあるブランドのオリジナルピックアップであるだけに、音質の点でも十分なクオリティが伴っています。見た目にも音質にも優れたギターを、少なくとも一本は手元においておく価値があります。
ジャンルトロンボーン
メーカーヤマハ
型番YSL-354
本体仕上げ | ゴールドラッカー | ベル直径 | 204mm(8") |
---|---|---|---|
ボアサイズ | 12.70mm | 外管/内管材質 | イエローブラス/洋白 |
ベル材質/加工法 | イエローブラス/二枚取り | 同梱品 | 付属マウスピース |
トロンボーンの購入を初めてお考えの方は、ヤマハYSL-354をおすすめします。この商品は、細菅でできているため軽量で持ちやすく、しかも高い演奏性をもたらすので、ビギナーの方をはじめ、効率よく上達を早める効果があります。その証拠にYSL-354は売れ筋NO1.を誇る商品となっています。
この300シリーズは、以前はカレッジモデルと呼ばれており、B♭菅のベル直径は204mmで、素材は軽快な張りのある音色を奏でるイエローブラス2枚取りです。ボアサイズは標準的細菅仕様で12.7mmに仕上がっています。
スライドの外菅はイエローブラス、そして内菅は洋白で、ソリッドでのフォルテ時の音抜けが良いゴールドラッカー仕上げとなります。また、附属品として、高精度のマウスピースとハードケースが付きます。
ヤマハYSL-354は、高校や大学のブラスバンドからジャズまで幅広い音楽シーンで活躍を期待されるモデルです。お手ごろな値段にも関わらず、非常に高精度なスライドで素早い動きにもスムーズに対応し、バランスの良いボディーが自慢です。そして、定評のあるヤマハの音程設計技術により、トロンボーンの正しい演奏法が早く身に付きます。
あくまでも練習用だと思われる方も多いでしょうが、実際プロのジャズトロンボーン奏者がこの商品で舞台に立つことも少なくありません。高価な物の方が良いという固定観念は捨ててください。この商品は本当にこの値段でいいの?と思わせるほど低価格ではありますが、プロも納得する音色を実現した素晴らしい商品となります。
プロの方々は、このモデルをサブとして持ち歩くことがしばしばあります。今回初めて購入される方も、時が過ぎ、初心者から上級者へと上達し、もしかしたら違うモデルを購入するかもしれません。でもおそらくそうなっても、自分が練習した日々を懐かしく想う思い出の楽器となり、時々手にとって演奏したくなるに違いありません。
2016年3月25日
2016年3月25日
2016年3月25日
2016年3月11日
2016年3月11日